仲介手数料って無料になるんだね!知っている人だけが得をする「新築一戸建て購入応援「仲介手数料・無料・0円・ゼロ・サービス」
こんなお悩みや希望はありませんか?
◆新築一戸建て(建売住宅)の購入諸費用をできるだけ抑えたい
◆他の不動産業者では高額な仲介手数料がかかる
◆仲介手数料を無料にしてくれる不動産会社はないのですか?
◆初めての不動産購入なので経験と知識が豊富な営業マンに巡り会いたい
◆住宅ローンの相談もしたい
◆価格交渉も頑張って欲しい
どれか一つでも当てはまる人は、先ずは未来家(みらいえ)不動産にご相談ください。
あなたのお悩みや希望を解決します。
そこで今日は、仲介手数料って無料になるんだね!知っている人だけが得をする「新築一戸建て購入応援「仲介手数料・無料・0円・ゼロ・サービス」についてお伝えします。
筆、新築一戸建て購入応援「仲介手数料・無料・0円・ゼロ・サービス」の加古川の不動産売買専門会社、未来家(みらいえ)不動産株式会社、代表、清水 浩治
知っている人だけが得をする新築一戸建て購入応援「仲介手数料無料サービス」
先日、未来家不動産の新築一戸建て購入応援「仲介手数料・無料・0円・ゼロ・サービス」をご利用いただき新築一戸建てをご購入いただいたA様から、こんなお話がありました。
以下が、そのときの会話内容です。
A様・・・・
未来家不動産さんの新築一戸建て購入応援「仲介手数料・無料・0円・ゼロ・サービス」をもっと多くの人に知ってもらった方がいいのではないですか
清水・・・・
私は、多くの人に知っていただいていると思っているのですが・・・・
A様・・・・
私の身内や知人に、仲介手数料無料で新築一戸建てを購入したことを話すと、反応はそれぞれでしたが、みんな驚いていました。
清水・・・・
それぞれの反応って、どんな反応だったんですか?
A様・・・・
・仲介手数料がなんで無料になるの?
・無料って、タダより怖いものは無いのに、なんでその不動産屋さんに頼んだの?
・無料にする分、他で何かの名目で費用を請求してくるんでしょう?
・無料はいいかもしれないけど、ちゃんと仕事をしてくれたの?
などなど、仲介手数料が無料になることにビックリはするものの、怪しいとか胡散臭いなどの印象の方が大きいみたいですよ。
もっと、仲介手数料が無料になることの良さと魅力をアピールした方がいいと思います。
という内容でした。
新築一戸建て購入応援「仲介手数料無料・0円・ゼロ・サービス」への疑問にお答えします
質問その1/仲介手数料の仕組みについて詳しく教えてください
質問その2/どうして仲介手数料を無料にできるのですか?
質問その3/仲介手数料を無料にして、もともとのサービスの質は大丈夫ですか?
質問その4/別の名目で費用や手数料を請求されるのではないですか?
質問その5/そもそ、不動産会社の仕事や業務って何ですか?
質問その1/仲介手数料の仕組みについて詳しく教えてください
仲介手数料の仕組みについて詳しくご説明します。
その内容は
イ.仲介手数料の金額
ロ.仲介手数料のしくみ
ハ.仲介手数料を無料にしても問題なし!
イ.仲介手数料の金額
仲介手数料の上限額=成約本体価格×3%+6万円
(※400万円を超える成約本体価格の場合の速算式)
3,000万円の新築戸建を購入した場合「3,000万円×3%+60,000円=96万円」
さらに消費税が課税されるので・・・・「96万円 ×1.10=1,056,000円」
※ただし、これは依頼者から仲介業者が受け取ることができる「上限金額」であることを知っていてください
ロ.仲介手数料のしくみ
不動産会社の収入源は仲介手数料で成り立っております。では、新築一戸建て(建売住宅)の売買の場合、誰が仲介手数料を払っているのでしょうか?
それは「売主様(建売業者)」と「買主様」です。
一般的な不動産会社は「売主様(建売業者)」と「買主様」の「両方」から仲介手数料をいただいております。
それが、上の「従来の仕組み」です。
ハ.仲介手数料を無料にしても問題なし!
では、物件を購入する場合は、必ず仲介手数料を支払わなければならなのでしょうか?または必ず「3%+6万円」の金額になるのでしょうか?
「3%+6万円」の計算式は仲介手数料の上限額ですので、それ以下ならいくらでも問題はないのです!
宅地建物取引業法では「仲介手数料の上限」は決められていますが、「無料」や「割引」しても全く法律的にも問題はないのです。
私たちが企業努力で無駄を省けば「お客様に還元できる」のです。
もちろん、他の名目で手数料を頂くこともありません ので、ご安心頂きお問い合わせください。
それが、上の「未来家不動産の仕組み」になるのです。
つまり、未来家不動産では、
質問その2/どうして仲介手数料を無料にできるのですか?
どうして仲介手数料を無料にすることができるかというと、それは経費削減という企業努力です。
その経費削減内容は・・・・
1.広告費の削減
2.人件費の削減
3.「駅前店舗」よりも「郊外店舗」です
では、一つずつ説明させていただきます。
1.広告費の削減
土地や一戸建て、中古のマンションなどを売却するために新聞折込みやポスティングによるチラシが連日入っていますよね。
広告費も相当な費用になるのです。
ある不動産会社(従業員4名程度のお店)によりますと、毎月、紙媒体(チラシ)だけで、60万円近くの費用を掛けています。
大手の不動産会社は、各ポータルサイトへ大量数の物件掲載をしたり、ホームページの運営費、テレビやラジオへのCM、紙媒体(各種チラシ)等など、少なく見積もっても200万円~300万円の費用が必要です。
私も業界最大手の不動産会社に勤務しておりましたので確かです。
そこで当社では膨大な金額のポータルサイト費用を縮小、広告やチラシも抑えて、ホームページを中心とした広告に特化しております。
2.人件費の削減
通常の不動産会社では、責任者(店長や所長)と営業マン2~3名、事務員1~2名体制が一般的です。
また、オープンハウスで営業マンが待機している光景を見たことがあると思いますが、オープンハウスで成約み結びついても結びつかなくても、待機するだけで人件費が必要になるのです。
また、営業マンは昼夜問わず電話で顧客フォローや事務作業をしていますので、事務所を開けているだけで、電話代、電気代、残業代等、と経費がかかっています。
そこで、未来家不動産では少人精鋭で営業時間の短縮、無駄な光熱費等を削減し、業務のスリム化を図り、無駄を省くことにより、仲介手数料「無料」を実現しています。
3.「駅前店舗」よりも「郊外店舗」
大手の不動産会社は、三宮や大阪梅田駅等のターミナル駅前で店舗をかまえていますので、当然、高額な家賃を払っています。
当社はローカル駅から少し離れた郊外店舗で営業しております。
その分、大手不動産会社や駅前の一等地に店舗を構えている不動産会社よりも安価な家賃(私としては、まだ少し高いと思っているのですが・・・・)で営業していますので、その分お客様に還元できるのです。
質問その3/仲介手数料を無料にしてもともとのサービスの質は大丈夫ですか?
お客様から直接、ご質問を頂いたのですが・・・・
「仲介手数料が無料になるのは確かに魅力だけど、その分サービスが悪くなったり、対応が悪くなったりしないのですか?」
そうような不安を感じるのも当然だと思います。
不動産業者や不動産業界には、もともとあまり良いイメージではありませんし、今まで不動産業者側がどれだけサービス向上に努力していたかというと、業界内に長くいる私でさえ少し疑問に感じます。
本来の仲介業務はできて当り前!
しかし・・・・ ご安心ください!
仲介手数料が無料の場合でも、割引の場合でも、本来の業務が他の不動産業者に勝ることはあっても、劣ることはございません。
ご契約からお引き渡しまで、宅地建物取引士で業界歴30年以上の私が、対応させて頂きますので、ご安心ください。
不動産取引のプロである以上、本来の業務を削ることはしませんし、仲介通常業務では、仲介手数料の上限を請求している業者と全く変わりなく、お客様第一主義に徹しております。
つまり「仲介手数料無料」は、当り前のこと(通常の仲介業務)を当たり前に実践したうえでの当社のサービスの中の一つに過ぎないのです。
他にも「価格交渉や住宅ローンの申込のお手伝い」などもさせて頂きます。
また、本来やるべき通常業務を削って行うサービスは、真のサービスではないと思っております。
本来の業務があってのサービスですので、当たり前のことは当たり前に一生懸命に行い、そこに企業努力で独自のサービスをプラスしております。
本来の業務とは、契約業務やローン業務、物件の引渡しだけでなく、物件の長所はもちろん、気付きにくい欠陥(悪いところ)も包み隠さず説明し、税金や法律にまつわることなどを、お客様に分りやすくご説明致します。
今後もお客様のご要望を聴きながら、今までにないサービスを見つけて行きたいと思っております。
未来家(みらいえ)不動産は「無駄を省き円滑で安全な取引の実現」に徹してまいりますので、どうぞご安心ください。
質問その4/別の名目で費用や手数料を請求されるのではないですか?
仲介手数料が無料になるのは嬉しいけど、別の名目、例えば、よく聞くのは、「住宅ローンの申込み代行・火災保険申込み代行」と称して手数料がかかるんじゃないのですか?
答えは、別途費用は掛かりません。そのようなご心配は不要です。
住宅ローンの申込み代行費用や契約書類作成費用、土地の仮測量費用や火災保険申込み代行費用などは、仲介業者として受け取るべきものではないのです。
例に挙げた費用は不動産取引を安全で円滑に進めるための補助的業務ですので、仲介手数料に含まれているものなのです。
逆に、仲介手数料を上限額で請求したうえで、住宅ローン申込代行費用など別の名目で費用を請求している不動産業者もいるのです。
未来家(みらいえ)不動産では、別の名目で手数料を頂くことはございませんので、どうぞ、安心してお問い合わせください。
質問その5/そもそ、不動産会社の仕事や業務って何ですか?
一般的な不動産会社の仲介手数料は、3%+6万円(3,800万円の物件なら120万円)となりますが、高い買物だから、そのくらいは仕方ないのか?・・・・
でも、ちょっと高いような・・・・それなら、それに見合う仕事をしてくれているのであれば納得ですよね。
では、一般的な不動産会社の仕事を少し整理してみましょう。
<不動産会社の主な仕事>
1.物件のご提案、紹介
2.物件の現地ご案内
3.物件の調査(権利関係や法令上の制限の確認等)
4.契約関係書類の作成
5.契約業務
6.住宅ローンの手続きお手伝い
7.残代金決済(所有権移転)
8.物件の引渡し
大きくはこんな感じです。いかがでしょうか?・・・・
専門知識や経験値が必要な仕事も含まれていますが、3%+6万円は少し高いと思いませんか?
しかし、仲介手数料の上限金額を頂いている不動産会社の意見は、1回目のご案内で購入を決めていただけるお客様はほとんどいません。
その後、何件もご案内しています・・・・
オープンハウスの人件費、チラシ代などの広告費など経費が結構かかりますから・・・・
確かに人件費、広告費、交通費等々、様々な経費が必要なのは理解できるのですが、未来家不動産(みらいえふどうさん)では出来る限り無駄を省き、経費削減を実行して、仲介手数料「無料」を実現しているのです。
「友だち追加」で仲介手数料無料診断がより簡単に!
今まで「メールフォーム」でやり取りをしておりましたが、
未来家不動産(株)のLINE公式アカウントを「友だち追加」していただくと、仲介手数料が無料になるかの診断が、より簡単にできるようになりました。
上記のリンクバナーかQRコードで「友だち追加」をしていただき、
SUUMO(スーモ)やHOME’S(ホームズ)、at home(アットホーム)などのポータルサイトで、
あなたが見つけた、気になる、あるいは、住みたい新築一戸建て(建売住宅)の「URL」あるいは「スクリーンショット」をトーク画面に貼り付けて
「この物件の仲介手数料は無料になりますか?」と一言付け加えて送信してください。
未来家不動産株式会社の
新築一戸建て購入応援「仲介手数料・無料・0円・ゼロ・サービス」をご利用いただける物件かをお調べして、ご報告いたします。
また、「新築一戸建て(建売住宅)を探し始める前の基礎知識」をシリーズで送らせていただきますので、参考にしていただければ幸いです。
関連した記事を読む
- 2023/12/16
- 2023/12/15
- 2023/12/14
- 2023/12/13