カテゴリ[不動産(売買)の豆知識] -
Blog List-
住まい給付金 消費税が10%に引き上がると、最大50万円の給付金がもらえる!?
2019年10月に消費税が8%から10%に引き上げられる予定となっています。そのことにより、消費税増税の経過措置として、住宅を取得した人に支…- 不動産を買うとき
2019/02/11New! -
住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは!? 利用するときに、知っていて欲しい2つの注意点
マイホームを購入するときに、不動産屋さんから「今なら、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)が使えるので、お得に購入できますよ」っ…- 不動産を買うとき
2019/02/10New! -
2019年10月、消費税が10%に上がったらどうなるのでしょう? マイホーム購入の時期を考えてみましょう
2019年10月に、予定通りに消費税が10%に増税した場合、住宅を購入するあなたに、どんな影響があるのでしょうか。消費税増税が、マイホーム…- 不動産を買うとき
2019/02/09New! -
手付解除:不動産売買契約書第15条:この条項は、売買契約における手付が、解約手付であることを確信した条項です。
(手付解除)第15条売主は、買主に受領済の手付金の倍額を支払い、又買主は、売主に支払済の手付金を放棄して、それぞれこの契約を解除する…- 不動産売買契約書の解説
2019/02/07New! -
収益の帰属・負担金の分担:不動産売買契約書第14条:この条項は、前条(第13条)と同じ清算方法を定めています。
(収益の帰属・負担金の分担)第14条本物件から生ずる収益の帰属及び各種負担金の分担については、前条第1項及び第3項を準用する。この条項…- 不動産売買契約書の解説
2019/02/05New! -
公租・公課の負担:不動産売買契約書第13条:この条項は「固定資産税・都市計画税」を、売主と買主とで、どのように分担するかを定めた内容です。
(公租・公課の負担)第13条本物件に対して賦課される公租・公課は、引渡し日の前日までの分を売主が、引渡し日以降の分を買主が、それぞれ…- 不動産売買契約書の解説
2019/02/02New! -
印紙代の負担:不動産売買契約書第12条:この条項は、契約書に貼付する印紙代の負担について定めた内容です。
(印紙代の負担)第12条この契約書に貼付する収入印紙は、売主・買主が平等に負担するものとする。この条項は、不動産売買契約書に貼付する…- 不動産売買契約書の解説
2019/01/31New! -
負担の消除:不動産売買契約書第11条:この条項は、売主が負担のない完全な所有権を移転する義務を示しています
(負担の消除)第11条売主は、本物件の所有権移転の時期までに、抵当権等の担保権及び賃借権等の用益権その他買主の完全な所有権の行使を阻…- 不動産売買契約書の解説
2019/01/29New! -
付帯設備の引渡し:不動産売買契約書第10条:この条項は、対象物件の付帯設備の状態と、どのような状態で買主様に引渡すのかを明確にする内容です
(付帯設備の引渡し)第10条売主は、別添「付帯設備表(表1・表2)」のうち「有」と記したものを、本物件引渡しと同時に買主に引渡す。2売主は…- 不動産売買契約書の解説
2019/01/27New!