七草粥で胃腸回復、無病息災!
七草粥を食べる意味と、その由来
お正月の行事には色々ありますが、その終盤、1月7日には『七草粥を食べる』という風習があります。
1月7日の朝に食べるので、正月飾りを飾っておく期間である『松の内』の最終日であり、正月最後の行事とも言えます。
この日に、七草粥を食べるのには、どういう意味があるのか、いつ始まった行事で、どんな由来があるのか、ちょっと調べてみました。
七草粥とは? 春の七草には、どんな効果があるのでしょうか?
春の七草はそれぞれ色んな効果があり、特に胃腸の回復には適した料理です。それぞれの具体的な効果は以下の通り。
七草粥は、なぜ食べられるようになったのでしょうか?
続いて、七草粥はなぜ食べられるようになったのでしょうか? その由来について、すこし調べてみました。
七草粥を食べる日は、五節句のひとつ『人日(じんじつ)の節句(七草の節句)』です。
「五節句」とは、一月七日(人日・七草の節句)、三月三日(上巳・桃の節句)、五月五日(端午・菖蒲の節句)、七月七日(七夕・七夕祭り)、九月九日(重陽・菊の節句)です。
『人日(じんじつ)』とは、古来中国の文化を取り入れたもので、その日の風習が日本に伝わり現在の『七草粥を食べる』という風習になったそうです。
中国の『人日(じんじつ)』の風習が、日本で七草粥に変化しました
中国では、『正月の1日を鶏の日、2日を犬の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日、7日を人の日』と定めていました。
そして、この1月7日は他には『7種類の野草を入れた汁物を飲む』という風習があったそうです。この風習が、奈良時代に日本に伝わり、 日本独自の『若菜摘み』や『七種粥』の風習と結びつき『七草粥』へと変わりました。
『若菜摘み』:新年に野に芽を出し始める若草を摘み取る平安時代の宮中行事。
『七種粥』:小正月の1月15日の朝に7種類の穀物でできたお粥を食べる風習。
江戸時代に、それぞれの五節句が定められるとともに、七草粥の風習が根付いていったそうです。
夜でもいいので、七草粥を食べて胃腸回復!
通常、春の七草は、スーパーやコンビニなどに売られていないようですが、年始には、七草粥用に春の七草のセットとして販売されるところが多いようです。
縁起が良いことはもちろん、実際に胃腸に良いので、お餅やおせち料理を食べすぎた人にはピッタリの料理だと思います。
夜でもいいので、七草粥を食べて、疲れた胃腸を回復させて、新年会に備えてください!
関連した記事を読む
- 2024/02/21
- 2024/01/05
- 2023/12/31
- 2023/12/22