平木橋(ひらきばし)私の住む街「加古川」の紹介です
加古川市野口町水足に、「平木橋(ひらきばし)」はあります。
加古川市内を縦断する高架式の東播磨南北道路の北側に在るため池に、白い御影石と赤レンガを組み合わせた、レトロなアーチ形の橋を見ることができます。
「平木橋」は、大正4年(1915)に神戸の淡河川と山田川から農業用水を引く疎水事業の一環として建造されました。そして、平成21年に東播磨南北道路建設のため、現在の場所に移築されました。
「平木橋」は上部に水が流れる水路橋です
平木橋は、人などが通る橋ではなく、上部に水が流れる構造を持つ水路橋です。
神戸市北区から稲美町まで続く、淡河川と山田川から農業用水を引く疎水事業の一つとして、大正4年9月に造られました。
建設にあっては、イギリス人技師の指導があったと思われます。江戸時代に掘られた溝を、またぐ形で造られた平木橋。この橋は、全長およそ26メートル、幅1.1メートル、水路の幅は60センチメートルです。
最上部に設けられた銘板には、東側に「平木橋 大正4年9月 架之」、西側に、導水管を意味する「HIRKI AQUEDUCT BUILD SEPT 1915」と刻まれています。
英語表記された銘板は、珍しいものです。
東播磨南北道路建設のため「前ノ池」へ移転保存
平木橋は、疎水の末端に位置していたため、水が十分に流れず、昭和24年頃から利用されなくなりました。
もともと、およそ1キロメートル東の雑木林の中に、ひっそりと佇み、その存在を知る人は、地元でも僅かでした。
長い間放置されていましたが、東播磨南北道路の建設により、「前ノ池」へと移転保存されました。
この移転保存は、大正初期の土木技術を知る、貴重な資料として地元の人たちの強い要望により実現したものです。
工事は、コンクリートの基礎に、橋を乗せる形で構築されました。痛んだレンガは、ニッケ旧加古川工場の壁に使われていたものを再利用しました。
近代土木遺産として加古川市指定文化財に指定
平木橋は、近代土木遺産として、歴史的価値が高いことから平成22年3月、加古川市指定文化財になりました。
南北の端には、芝生を植えこんだ築山があります。水が豊富な時期には、池に浮かぶ築山を、橋がつなぐ情景が見られます。ポンプアップした水が、岩伝えに流れ落ちる様子も、見ることができます。
7月頃には、蓮が美しい花を開かせ、訪れた人を楽しませてくれます。夕暮れ時には、夕焼けに染まる平木橋を見ることができます。夕日が沈みと、橋はライトアップされ、幻想的な光景が生まれます。
マップ(平木橋)
関連した記事を読む
- 2024/11/19
- 2024/11/18
- 2024/11/17
- 2024/11/16