9月第3月曜日は「敬老の日」多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日
祝日法では、「敬老の日」を
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」としていますが、その詳しい由来については意外と知らないものです。
そこで今日は、「9月第3月曜日は「敬老の日」多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日」について書いてみたいと思います。
敬老の日の由来や、なぜ9月15日に制定されたのかなどについてです。
筆、新築一戸建て購入応援「仲介手数料・無料・0円・ゼロ・サービス」の加古川の不動産売買専門会社、未来家(みらいえ)不動産株式会社、代表、清水 浩治
敬老の日の由来についての豆知識
「敬老の日」のルーツは、
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)が、
敬老会を催した「としよりの日」だそうです。
その主旨は、
「老人を大切にして、お年寄りの智慧(ちえ)を借りて村づくりをしていこう!」ということで、農作業が一段落した気候の良い「9月15日」を「としよりの日」として敬老会などを催したそうです。
そして、この 「としよりの日」 が、兵庫県全域に広がり、そして全国へと広がっていったそうです。
その後、
「としより」 という言葉はあまり良くないとの思いで「老人の日」 と改めました。
全国に広がっていった「老人の日」は、1965年に9月15日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とする国民の祝日として「敬老の日」が制定されたということです。
なぜ「9月15日」なのでしょうか?
敬老の日が9月15日になった由来を調べてみると、そのルーツは古くて、聖徳太子の時代までさかのぼります。
593年に聖徳太子が身寄りのない老人のために「悲田院(ひでんいん)」、現在でいう老人ホームのような施設を造った日が「9月15日」だったという説が有力です。
「敬老の日」は9月15日から「9月の第3月曜日」へ
2001年に「祝日法改正」が行われ、いわゆるハッピーマンデー制度の実施にともない2003年以降は「9月の第3月曜日」を「敬老の日」に制定しました。
そして、9月15日を「老人の日」、その日から一週間を「老人週間」として定められています。
敬老の日、老人の日、老人週間
敬老の日は、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という日。
老人の日は、
「老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」という日です。
それぞれ違う意味を持つ日ですが、お年寄りを敬い、元気に長生きしてもらい、誰もが幸せに暮らせる社会を目指そうという考え方は共通です。
そして、
9月15日から21日の期間は、老人週間に指定されていています。
「広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活向上に努める意欲を促す」という趣旨で作られています。
それぞれ目的は違いますが、これからも大切にしていきたい日です。
何歳からお祝いするというルールはありません!
祝日法では敬老の日を
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」としていますが、特に、対象年齢などを定めているわけではありません。
何歳からお祝いするかはそれぞれの気持ちになります。
強いていえば、
老人福祉法では「老人は65歳以」、世界保健機関(WHO)では「高齢者は65歳以上」としていますので、一般的には「65歳以上」がひとつの目安になるかもしれませんね。
孫からのお祝であれば年齢はさほど気にしなくても!
敬老の日を祝うことで、年寄り扱いされたと受け取られてしまうのは、祝う側としても本意ではないと思います。
「おじいちゃんって老人なの?」孫からの質問でした!
ただ、お孫さんが、お爺さま、お婆さまをお祝いするのであれば、年齢よりも孫との間柄が重視され、「年寄り扱いと嫌がられるかも」といった心配はなくなるのではないでしょうか。
ご両親をお祝いしたい場合でも、「お祝いする側のお名前をお孫さん」にしておくと、より喜んでもらえるのではないでしょうか。
関連した記事を読む
- 2024/02/21
- 2024/01/05
- 2023/12/31
- 2023/12/22