今日3月21日は春分の日 何故お墓参りをするのでしょう?何故ぼた餅を食べるのでしょう?
日々、暖かさが増し、春の訪れを感じる3月。今日、3月21日は春分の日です。そして、春分の日にはお墓参りをする人や、ぼた餅を食べる人も多いと思います。
今日は、春分の日とは、どういう日なのかを書いてみたいと思います。
そもそも、春分の日とは?
春分とは、一年間を24等分した二十四節気(にじゅうよんせっき)の一つで、昼と夜の長さが同じになる日と言われています。本当は、昼の方がちょっとだけ長いそうです。
春分の日は、太陽の動きを基準に国立天文台が計算して、なんと閣議決定をしているのです。ですから、毎年同じ日になるのではないのです。通例、3月20日から3月21日のいずれかが春分の日になります。
春分の日は、昭和23年(1948年)に公布施行された『国民の祝日に関する法律』によって制定された国民の休日の一つで『自然をたたえ、生物をいつくしむ』ことを趣旨としています。
彼岸とは? 彼岸の入り、彼岸の中日、彼岸の明け
『彼岸(ひがん)』とは、雑節(ざっせつ)のひとつです。雑節とは、二十四節気や五節句のほかに、季節の移り変わりをより的確につかむために設けられた特別な暦日(れきじつ)のことです。
この雑節である彼岸は、春と秋の二回あり、春分と秋分を中日として、前後三日間を合わせた七日間のことをさし、この期間に行う仏事を『彼岸会(ひがんえ)』と言います。
この七日間の最初の日を『彼岸の入り(ひがんのいり)』、中間の日を『彼岸の中日(ひがんのちゅうにち)』そして、最後の日を『彼岸の明け(ひがんのあけ)』と言います。
春分の日を中日とした七日間は、『春季彼岸会(しゅんきひがんえ)』と言いお墓参りや先祖供養をする人が多くいます。
極楽浄土の彼岸、私たちが生きている此岸、そして先祖供養
仏教では、煩悩や悩みの海を渡って辿り着く悟りの世界を『彼岸(ひがん)』と言い、その対岸である私たちがいる煩悩や迷いに満ちた世界を『此岸(しがん)』と言います。
彼岸は西、此岸は東にあると言われていて、春分と秋分は太陽が真東から昇って、真西に沈むことから、彼岸(極楽浄土、あの世)と、此岸(この世)が通じやすくなると考えられていることから、先祖供養をするようになったそうです。
春分の日に食べる、ぼた餅
春分の日には、『ぼた餅』を食べます。これは、ぼた餅に使われている『小豆の赤色』には、災難から身を守る効果があると言われていて、邪気を払う信仰と、先祖供養が結びついて、江戸時代に庶民の間で始まった習慣だそうです。
ところで、春分の日に食べる『ぼた餅』とよく似たもので、秋分の日に食べる『おはぎ』があるます。秋分の日でも書きましたが、この二つは、全く同じ食べものなのです。
漢字では、『牡丹餅』『お萩』と書きます。春分に供えるのが、春に咲く牡丹に見立てた『ぼた餅』、秋分に供えるのが、秋に咲く萩に見立てた『おはぎ』と言うことです。
ご先祖様の供養をしながら、ゆっくりとした時間を
春分の日や秋分の日に、何故、お墓参りをするのか、何故、ぼた餅やおはぎを食べるのか、ちゃんと理由が有るのですね。
その季節に咲く花に見立てて呼び方を変えていて、日本人が季節を大切に感じていることが分かります。
春分の日に、お墓参りをして、春の陽気の中で、ぼた餅を食べて、先祖の供養をしながら、ゆっくりとした時間を過ごしてください。
関連した記事を読む
- 2024/02/21
- 2024/01/05
- 2023/12/31
- 2023/12/22