大晦日と除夜の鐘と108つの煩悩と年越しそば
今日は、1年の最後の日「大晦日(おおみそか)」です。
子どもの頃から12月31日を当たり前のように「大晦日」と言っています。
そして、当たり前のように「除夜の鐘(じょやのかね)」を聴いて
当り前のように「年越しそば」を食べて、
新しい年を迎えています。
そこで今日は、「大晦日」「除夜の鐘」「108つの煩悩」「年越しそば」の由来と意味について書いてみたいと思います。
筆、新築一戸建て購入応援「仲介手数料・無料・0円・ゼロ・サービス」の加古川の不動産売買専門店 未来家不動産(株)みらいえふどうさんの代表、清水 浩治
大晦日の意味
「大晦日」の「晦日(みそか)」とは、月の最後の日を意味し、その「晦日」に「大」がつく「大晦日」は、1年の最終日である12月31日を意味します。
暦が無かった古代の日本では、一日は夜から始まっていたので、大晦日の夜から新年が始まると考えられていました。
そして、大晦日は一晩中起きて、歳神様をお迎えする大切な夜だったのです。
もし、うっかり寝てしまうと、白髪になる、シワが増えるなど、女性にとっては恐ろしい言い伝えもあったそうです。
歳神様とは、稲の豊作をもたらす神様で、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切に扱われてきた神様です。
そして、歳神様はそれぞれの家にやってくることから、家を守ってくれる祖先の霊とも考えられていました。
もう一つ重要な意味として、晦日の「晦」という字には「月が隠れる」という意味があり、旧暦の「太陰暦」では、月の満ち欠けを1ヵ月の基準としていました。
つまり、毎月1日は新月から始まり、15日あたりで満月になり、最終日に月がほぼ見えなくなり1ヵ月が終わっていました。
また、旧暦で「みそか」は元々「三十日」と書いていて、月の30番目の日という意味がありましたが、新暦になると、1ヵ月が30日で終わらず31日まである月も出てきたので、「月の最終日」という意味に変化していきました。
大晦日の行事「除夜の鐘」108つの人間の煩悩
「除夜」という言葉には「大晦日の夜」という意味があります。
さらに「除」という言葉には、除外、除草、除去、掃除、から、「とりのける」「はらう」「きよめる」というような意味合いがあります。
そして、大晦日には新年を迎えるために掃除をしたりして清めることから「清める日の夜」として、大晦日の夜を「除夜」と言うようになりました。
除夜に撞く鐘だから「除夜の鐘」というのですが、それ以上に、人の煩悩を祓い清めるための鐘だから「除夜の鐘」という意味が含まれているのです。
ちなみに、除夜の鐘を撞く回数は、ご存じの通り百八回ですが、一番有名なのが人間の煩悩の数で、それを一つ一つ祓うために百八回鐘を撞くというものです。
除夜の鐘の始まりは、中国の宋の時代が起源のようです。
日本には、鎌倉時代に禅宗の寺に伝わり、室町時代で広まり、江戸時代で一般的な寺院でも「除夜の鐘」を撞くようになりました。
人間の煩悩の数が「108つ」も有る理由
人の心を苦しめる煩悩は108種類あるといわれますが、これは煩悩がたくさんあることを示した俗説なのです。
では、なぜ「人間の煩悩が108つ」と根強く言われているのか、その理由について書いてみたいと思います。
六根に由来する説
六根(ろっこん)を基準に煩悩の種類を分けたことに由来する説があります。
「六根」とは、迷いや欲を与える人の中にある6つの感覚「眼(げん)耳(に)鼻(び)舌(ぜつ)身(しん)意(い)」のことです。
そして、六根で生じた感覚、状態を表すのが
「好(快感)悪(不快感)平(快感でも不快感でもない)」です。
ここに、「浄(きれい)染(汚い)」と、
「前世(過去)今世(現在)来世(未来)」の三世を組み合わせて、煩悩を数えます。
すべてを掛け合わせてると、
六根(6)×好・悪・平(3)×浄・染(2)×過去・現在・未来(3)=108です。
六根ではこのように、感覚と時間で108種類の煩悩が生まれてくるのです。
四苦八苦に由来する説
次は、四苦八苦(しくはっく)に由来するという説です。
日常会話でも使われているこの言葉は、とっても苦労するという意味です。
人生における4つの苦しみである「生・老・病・死」の四苦に、
愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとっく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)を組み合わせたものが八苦です。
これがつらなる重い重い苦しみが、「四苦八苦」です。
この「四苦八苦」の苦を9として、「四苦(4×9=36)」と「八苦(8×9=72)」に分けて足すと、合計が108になります。
四苦八苦だけに、ちょっと苦しい説になります。
十纏と九十八結
人間を苦しめる心が「十纏(じってん)と九十八結(くじゅうはっけつ)」が原因となっている説です。
十纏とは、
・無慚(むざん:失敗や罪を犯しても自身に恥じない)
・無愧(むき:失敗や罪を犯しても他人に恥じない)
・嫉(しつ:ねたみ)
・慳(けん:もの惜しみ)
・悔(け:後悔)
・眠(みん:心と体を眠らせる)
・掉挙(じょうこ:落ち着きがない)
・惛沈(こんじん:気が滅入って塞ぎこむ)
・忿(ふん:失望による怒り)
・覆(ふく:失敗を誤魔化して反省しない)
という10種類の悪い心を意味します。
九十八結とは、
人の心を輪廻の世界に結びつける煩悩の総数で、結は、煩悩が人の心を縛りつけていることを意味します。
十纏(10)と九十八結(98)を合わせて、合計108です。
大晦日の食事「年越しそば」
年越しそばとは、その名前の通り、年越しの際に食べるそばのことです。
そばは、種まきから収穫まで期間が短く、やせた土地でも育ちやすい優れた植物で、昔から縁起が良いとされ、食べられていました。
食べるタイミングとしては、夕食時や除夜の鐘が鳴っているときが大半ですが、地域によっては1月1日に食べるところもあるようです。
年越しそばを食べる理由で有名なのが以下の2つです。
麺が細く長い・・・細く長く生きる・・・健康長寿
他の麺よりも切れやすい・・・1年の災厄を断ち切る
また、金銀細工師が散らかった金粉を集めるために使用するそば粉は、金を集める縁起物として好まれてきました。
そして、そばの実は三角形で花は白く、葉は葵に似ていることから縁起の良い植物としても大切にされてきました。
強い雨風に当たっても、翌日には太陽の光ですぐ起きる上がることから、「捲土重来(けんどちょうらい)を期して、悔しさをばねにする心にあやかるために食べられていました。
今年の大晦日は家族そろって
最近では、全国各地でカウントダウンなどのイベントが行われるようになり、友人や恋人と年末年始を過ごすという人が増えていたように思います。
一昔前は、新年を迎えると、数え年で1つ年をとると言うことで、新年に変わる大晦日の夜から、お頭付きの魚や雑煮などの縁起のいい食事を囲んで、今年一年の無事に感謝し、家族団欒の時間を過ごしていました。
でも、今年はコロナ禍のなかで、年末のカウントダウンイベントなどが中止になり、昔の大晦日のように家族全員が集まるご家庭が多いのではないでしょうか。
一年の節目となる日だからこそ、今日の大晦日は家族そろって一年を振り返り、新年の抱負などを語り合うのも、家族の絆を深める良い機会にして欲しいと思います。
私の住む街「加古川」をもっと元気に!
加古川に暮らしていただくうえで、
大切な子育て支援や地域情報、イベント情報、
不動産の売買や税金に対する
売主様、買主様の不安や悩みの解決、
不動産取引の豆知識などを最優先で発信しています。
もちろん不動産の物件情報も大切ですが、
それ以上にお伝えしたい大切な情報がある!と
私は、いつもそう思っています。
それが、このブログ「未来の家」での発信です!
それらの情報をご覧になっていただいた人が、
不動産のお取引で失敗や後悔することが無いように、
そして、もっと加古川の魅力を知っていただき、
永く加古川に住んでいただく人をもっと増やしていきたい、
私の住む街「加古川」をもっと元気にしたい、
そんな思いでいます。
関連した記事を読む
- 2024/02/21
- 2024/01/05
- 2023/12/31
- 2023/12/22