一戸建てが売れない理由 その3 販売価格が間違っているかもしれません
一戸建てを売却する際、複数の不動産会社に査定をしてもらい、査定価格を高めに出してきた会社と契約している人も多いと思います。
もちろん、それもひとつの判断ですが、もし売り出してから3か月以上経っても動きがないのであれば、実際の相場よりも高い販売価格を設定をしている可能性が考えられます。
何故、高い査定価格を提示する不動産業者がいるのか?
特に、問い合わせや、内覧希望者が現れない場合は、設定した販売価格が高すぎる可能性が大です。一度、取引されている成約事例を見ながら再検討する必要がありそうです。
不動産会社の査定価格には、専任媒介契約を取りたいがゆえに、売主様が喜ぶ『高めの査定価格』を出していたり、売れなければ『徐々に販売価格を下げていくことを前提』に提示しているケースもあり、実際の相場よりかなり高い水準になっていることが多くあります。
設定している販売価格は、相場に見合っていますか?!
『少しでも高く売りたい』と言う売主のお気持ちは理解できるのですが、それによって、売却のチャンスを逃しているのであれば、元も子もありません。
一方、問い合わせや、内覧希望者は来るけれども成約しない場合は、立地・環境・土地・建物・間取り・インテリアの魅力と価格が釣り合っていない可能性が考えられます。
一戸建ての場合、同じ地域であっても、隣地の環境や用途地域、道路付けなど、細かな要因によって土地の評価に差が出るので、相場だと思って設定した販売価格が、間違っていることもあるのです。
近隣の類似物件との条件比較で、プラス・マイナスの評点を見直し、適正な価格を再検討してみてください。
しかし、安易な値下げの仕方は禁物です!
さらに、査定時期から数か月から1年と時間が経っている場合、相場が変動している可能性もあります。とくに土地価格は、景気や需給と供給のバランスに影響されますので、定期的に価格を見直す必要があります。
ただし、安易な値下げ、小刻みな値下げは、売れ残り感を出してしまいますので禁物です。あくまでも、相場との兼ね合いを確かめることから始めてください。
仮に、相場との乖離があったとしても、紹介用写真の撮り直しや、ホームステージングなど、物件の魅力を正しく伝える対策をとることによって、値下げ幅を最小限に抑えることもできますので、不動産会社の担当営業マンに相談しながら、慎重に見直してください。
関連した記事を読む
- 2024/10/28
- 2024/10/27
- 2024/10/26
- 2024/10/09