家の解体費用って、いくらくらい掛かるのですか?解体費用相場と解体工事見積から工事完了までの流れ!
家の解体費用は、いくらくらいかかるのですか?・・・・この質問も良くいただくます。
解体費用は、建物の構造や規模によって異なりますが、一般的な木造住宅で延床面積が30坪から40坪くらいであれば、総額で150万円くらいが多いようです。
解体工事専門業者の、1現場当たりの受注額も150万円前後に集中しています。
ただし、解体工事費用は、建物の構造や規模だけでなく、解体現場の施工条件によっても金額が違ってきます。
そこで、今日は、解体費用の相場や解体工事の流れ、解体費用が変わる要因、解体を依頼するときの注意点について書いてみたいと思います。
建物の解体費用、おおむねの相場は次の通りです
建物の解体費用の、おおむねの相場は次の通りです。
延床面積30坪の家の場合の解体費用(坪単価)※エリアによって異なります。
木造:坪4~5万円:120万円~150万円
軽量鉄骨造:坪6~7万円:180万円~210万円
鉄筋コンクリート造:坪7~8万円:210万円~240万円
一般的に、住宅というと延床面積が30~40坪の木造が標準的ですが、通常の木造住宅の規模であれば、解体費用単価の相場は「坪4~5万円」ですので、総額で150万円前後になるイメージです。
今は、リサイクル法が厳しくなっているので、解体現場で出た廃材は、分別処分しなければならず、全て重機で壊すことはできません。
解体工事は、建物を壊しながら廃材を分別することで、費用を抑えることができるので、現在の解体工法は、手作業と機械作業併用分別解体工法が主流です。
そのため、解体工事には、作業する人の人件費の比重が多くなるのです。
解体工事の、手作業と機械作業
解体工事で「手作業が必要な部分」と「機械作業でもできる部分」は、以下のように区分されます。
◆手作業が必要な部分
・建設設備撤去 ・内装材撤去
・内、外部建具撤去・屋上設備撤去
・ベランダ等撤去・屋根葺材撤去
◆機械作業でもできる部分
・外装材、上部構造部解体 ・基礎等解体
解体工事では、ほとんどの部分が人による手作業ですので、現在の解体工事は、現場で分別作業をしている工事といっても過言ではないのです。
機械で一気に壊しているような解体工事現場のイメージが、少し変わりませんか!?
解体工事の流れ(見積依頼から解体作業完了まで)
1.見積依頼:解体工事会社に見積を依頼します
2.現地調査:解体費用は現地の状況によって、かなり変わりますので、机上見積もりを行うことはありません。必ず、現地調査を行います。
3.見積提示:見積は複数の会社から取ると、金額的な納得感が得られますので、相見積を取ることをお勧めします。
4.解体工事会社決定:見積書を比較検討し、解体工事会社を決定します。
5.工事請負契約締結:解体工事会社を決めたら、解体工事請負契約を締結します。
6.各種届出書類署名押印:解体工事着手前に、リサイクル法の届出や、道路占用許可申請などの届出が必要となります。
7.近隣挨拶:工事着手日が近づいたら、近隣挨拶を行います。解体工事は騒音振動が大きいので、近隣とトラブルになりやすいです。挨拶の範囲は現場の工事長と相談しながら決めるようにしてください。
8.解体工事開始:近隣挨拶を終えたら、解体工事の着工です。木造の場合、工事期間は1ヶ月から1ヶ月半月程度になります。
9.解体工事、整地作業完了:建物の解体が終わったら、最後は整地作業で工事完了です。解体工事が終わったら、必ず現場を確認してください。特に、境界を示す境界標が紛失していないか確認することが重要です。
10.建物滅失登記:解体が終了したら、建物所有者には1ヶ月以内に滅失登記の申請義務が課されています。滅失登記には解体工事会社からの解体証明書(建物取り壊し証明書・建物滅失証明書)が必要ですので、忘れないようにしてください。
次回のブログに続きます!
関連した記事を読む
- 2024/10/28
- 2024/10/27
- 2024/10/26
- 2024/10/09