2021年08月04日
お寺で頂いた心に沁みる言の葉
他人(ひと)のために「実るほど頭を垂れる稲穂かな」お寺で頂いた心に沁みる言の葉
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
人生の教訓や座右の銘としている人も多いこの言葉です。
意味としては、
「立派な人ほど謙虚な姿勢である」「人格者ほど謙虚である」というたとえで、
稲が成長すると実を付け、その重みで実(頭)の部分が垂れ下がってくることから、立派に成長した人、つまり、学問や徳が深まるにつれ謙虚になり、
小人物ほど尊大に振る舞うものだということです。
見省る力 (みかえるちから)
稲穂のように、謙虚であるためには、
常に、自分の行為、言動、考えを振り返り、
反省するべきことは反省し、
正しい姿に建て替えていくことだと思います。
ですから、「見返る」ではなく「見省る」としました。
人を冷静に分析する力はあっても
自分を「見省る力」を持っていますか?
大丈夫です。
その力は、誰にでも備わっています。
ただ、うまく使えていないだけなのです。
相手は鏡
「見省る力(みかえるちから)」をうまく使うためには、
「相手は鏡」という意味を知ることです。
そのままの言葉では「相手の姿は自分の姿」になります。
しかし、「私は、相手がするような不快な行為はしない!」と思う人もいるかもしれませんが、この言葉には、もっと深い意味があります。
それは「自分自身の深層部分、抑制している自分の感情を見ている」ということです。
ほとんどの場合、相手の行為に不快感を持つ人は、相手に不快な思いをさせまいと、気を使い、努力します。
しかし、気を使い努力するということは、そうしてしまうかもしれない自分が存在する、ということなのです。
このことを知ることで、
「相手を鏡」として、自らを掘り下げていけるのです。
人の欠点を、ただ見ているだけでは、上から見下すだけの冷たい姿です。
常に、自分自身を見省り、謙虚であることで、
周り人たちとの和合ができるのです。
関連した記事を読む
- 2022/08/26
- 2021/11/14
- 2021/11/08
- 2021/11/07
- 加古川平岡町新在家に建つ「シートレジャー東加古川」売り物件のお知らせです JR東加古川駅徒歩5分 平岡北小学校区2023/11/06
- 梅田ベイスワン|大阪市北区西天満6丁目に建つ中古マンションの売物件です|現在全面リフォーム中です! |事務所使用可能【梅田ベイス・ワン】2023/11/05
- 残1区画です!YouTube動画【Room Tour】仲介手数料無料 加古川市野口町北野新築一戸建て(F14-1号地)2号地成約済2023/06/23
- <価格変更>Room Tour【仲介手数料無料】加古川市加古川町木村新築一戸建て(KIP)12期、加古川小学校区2023/06/22
- 【成約済】プレサンスロジェ西神南【YouTube】Room Tour 地下鉄「西神南駅」徒歩6分 神戸市西区井吹台西町8丁目2023/06/10
- 未来家不動産の「LINE公式アカウント」はじめました!新築一戸建ての仲介手数料無料診断が簡単になります!2023/06/09