ハザードマップで、知る・考える・取り組む!そして、もしものときに備えてください
日本列島の各地で、広い範囲で長時間にわたり記録的な雨量をもたらす大規模な水害や、地震などの自然災害が発生し「災害大国日本」に住んでいる現実を改めて思い知らされます。
また、多数の帰宅困難者が発生したり、電機や水道、都市ガスが止まり、日常の生活ができない地域も多く発生しています。
そのためにも、ハザードマップで、あなたがお住まいの地域や学校、勤務先などで想定される災害を知っていただき、
もしものときに、自分は何をしなければならないのか、そして、それができるのか、その対策を考え、
災害が発生していない平時に、いざというときに備えて、実際にできることから防災対策に取り組んでいただき、
少しでも被害を軽減できるよう、日頃から備えて欲しいと思います。
これが、「知る」「考える」「取り組む」です!
ハザードマップとは、どのようなものなのでしょうか?
それでは「ハザードマップ」について書いてみたいと思います。
災害には、台風や大雨によって洪水や河川氾濫、土砂災害や高潮被害、地震による揺れで液状化や津波の被害が想定され、
ハザードマップには、「洪水ハザードマップ」「土砂災害ハザードマップ」「高潮ハザードマップ」「地震ハザードマップ」「液状化ハザードマップ」「津波ハザードマップ」があります。
あなたが今お住まいの地域の想定災害を知ることはもちろん、これからマイホームを探す方も、希望地域の想定災害を知ることが、重要なのです。
それでは、それぞれの「ハザードマップ」について少し書いてみます。
「洪水ハザードマップ」とは?
「洪水ハザードマップ」は、大雨によって地域を流れる河川が氾濫した場合の浸水範囲と深さを示したマップです。
マップに示された浸水範囲と深さは、河川を管理する国土交通省や都道府県が実施した氾濫シミュレーションの結果に基づいて作例されています。
過去の水害被害を踏まえ、堤防の建設など河川整備が進み、大きな水害が発生する頻度は減ってきましたが、地球温暖化の影響により、近年大雨が降る回数が増加し、これまで体験したことが無い大雨が降ることが増えています。
「もしも河川が氾濫したら!?」を想定して、どの程度の被害になるのか、発生の危険性があるときに何をすればいいのか、日頃から何に気を付けて備えておくべきなのかを考えて欲しいと思います。
「土砂災害ハザードマップ」とは?
「土砂災害ハザードマップ」は、大雨などによって、地域で想定される土砂災害、山地災害の危険区域を示したマップです。
最近では、局地的に降る大雨により、土砂災害が全国で発生しています。土砂災害の多くは大雨によって引き起こされていますが、局地的に降る大雨の事前予測は難しく、一瞬にして被害が発生しています。
「もしも土砂災害が発生したら!?」を想定して、どの程度の被害となるのか、発生しそうなときに何をすればいいのか、日頃から何に気を付けて備えておくべきなのかを考えて欲しいと思います。
「高潮ハザードマップ」とは?
「高潮ハザードマップ」は、最大規模の高潮による浸水予測区域を示したマップです。
日本に来る台風の多くは、熱帯地方の海上で発生して、勢力を拡大してやってきます。近年、地球温暖化の影響によって海水温が上昇しているので、台風が巨大化し、高潮による被害が甚大化しています。
高潮浸水予測区域は、昭和34年の伊勢湾台風や、昭和36年に第二室戸台風などの台風を想定して、いろいろなコースを通過させ、最もおおきな被害となるシミュレーションの結果で示されています。
「もしも高潮が発生したら!?」を想定して、どの程度の被害となるのか、発生しそうなときに何をすればいいのか、日頃から何に気を付けて備えておくべきなのかを考えて欲しいと思います。
「地震ハザードマップ」とは?
「地震ハザードマップ」は、地域で発生される地震による震度の程度を示したマップです。
平成23年に発生した「東日本大震災」は海溝型地震であり、南海トラフを震源とする海溝型地震の発生確率は非常に高いと言われています。
また、平成7年の「阪神・淡路大震災」は、内陸活断層による地震で、山崎断層帯による地震によって、大きな被害をうけることが想定されています。
「もしも地震がはっせいしたら!?」を想定して、どの程度の被害となるのか、発生しそうなときに何をすればいいのか、日頃から何に気を付けて備えておくべきなのかを考えて欲しいと思います。
「液状化ハザードマップ」とは?
「液状化ハザードマップ」は、地域では生が想定される地震による液状化の程度を示したマップです。
液状化とは、地下水位の高い砂地盤が地震の揺れによって液体状になる現象です。地盤が液状化することにより、地上の建物が倒れたり、道路が陥没したり、下水道のマンホールが浮き上がるなどの被害が発生します。
平成23年にはっせいした「東日本大震災」では、地震動の継続時間が長かったため、過去の短い地震と比較して、液状化が多くの箇所で発生しました。
「もしも液状化が発生したら!?」を想定して、どの程度の被害となるのか、発生しそうなときに何をすればいいのか、日頃から何に気を付けて備えておくべきなのかを考えて欲しいと思います。
「津波ハザードマップ」とは?
「津波ハザードマップ」は、海溝型地震である「南海トラフ地震」が発生した場合、地域に到達が想定される浸水範囲と深さを示したマップです。
平成23年に発生した「東日本大震災」では、従来の想定を上回る巨大な津波が発生し、東日本一帯の沿岸部に甚大な被害を及ぼしました。地域における津波被害想定は、一部区域に限られていますが、想定外の巨大津波は、いつ起こるか予測ができません。
なお、加古川市においては、津波の到達時間は、最短で113分と想定されています。津波から身を守るためには、限られた時間内で、できるだけ海岸から遠く、高いところへ避難することが重要です。
また、現在では、高層構造物が建ち並んでいて、地震の揺れで建物が倒壊したところに津波が襲来すれば、水だけではなくて大きな瓦礫なども一緒に流れてしまい、複合災害による人的被害の割合も増大する可能性があることも知っていてください。
「もしも津波が発生したら!?」と想定して、どの程度の被害となるのか、発生しそうなときに何をすればいいのか、日頃から何に気を付けて備えておくべきなのかを考えて欲しいと思います。
最期に一言だけ!
台風や大雨によって、洪水や河川の氾濫、土砂災害や高潮の被害が、地震によって、揺れや液状化、津波の被害が想定されます。
あなたのお住まいの地域や学校、勤務先では、どのような災害が想定されているのか、「ハザードマップ」でそれぞれの災害の詳細を確認してください。
そして「ハザードマップ」を持って、家族やお友達、同僚と一緒に避難場所まで実際に歩いて確認をしてください。
実際に歩いてみて、安全で非難しやすい経路を探しておいてほしいと思います。
あなたの身を、命を、守れるのは、あなた自身なのです。
関連した記事を読む
- 2024/10/09
- 2024/02/19
- 2023/03/27
- 2022/08/25