耐震・免震・制振(制震)何が違うのですが?そのメリットとデメリット!Part1
地震大国である日本では、地震への備えはしておきたいものです。
建物の地震に対する構造上の備えには「免震」「耐震」「制震(制振)」の3種類があります。
言葉は知っていても、それぞれの違いについては、詳しく知らないという方もいるかもしれませんので、今回は、免震、耐震、制震の3つの構造上の違いや特徴、メリットやデメリットについて書いてみたいと思います。
それぞれの違いを知って、あなたの家にあった地震対策の参考にしてください。
耐震とは?
耐震とは、文字どおり、地震に耐えることです。
また、建物の壁に筋交いを入れるなどして、揺れに耐えられるよう工夫されたものを耐震工法と呼びます。
現在の日本では、大震災を教訓にし、住宅の多くはもちろん、自治体の建物や学校なども、この耐震工法で建てられている建物が多く、最も地震への備えとしてポピュラーな構造と言えます。
耐震構造とメカニズム
地震の力は、特に重量の重い床や屋根に加わるため、その地震に対して建物を壊すことなく、耐えうる家を作るには、床、屋根、壁、柱、梁をしっかり作ることが大切です。
耐震住宅の構造はこれを実現するために、建物に筋交いや構造用合板、金具などを使って補強する方法がとられています。
特に、筋交いを入れるケースでは、「片方組み」「たすき掛け」など、補強材の組み方によって強度も費用も違いますので、どの方法で補強するのか、よく考えて工事を依頼するようにしましょう。
また、壁の補強をする際にも、必要な量を必要な場所に設置しなければ、効果を最大限に発揮することができませんので、専門家の説明をよく受けるようにしましょう。
免震工法とは?
免震とは、地震によって起こりうる建物の倒壊や家具の破損を防ぐ目的で建てる工法のことです。
耐震工法や制震工法との大きな違いは、建物の倒壊を防ぐだけでなく、建物内部のダメージも防ぐことができるのです。
免震構造とメカニズム
免震住宅は耐震のように、建物を柱や筋交いなどで固めるのではなく、建物の土台と地盤(地面)の間に免震装置を設置して、地震の揺れを建物に伝えにくくする構造になっています。
免震装置があることで、激しい地震で揺れても建物にまで揺れが伝わらず、建物内部のダメージや建物の倒壊を防ぐことができます。
免震装置には、アイソレータと呼ばれる建物を支える土台となり、なおかつ揺れを吸収するゴムと、ダンパーと呼ばれる揺れを吸収する装置を使っています。
これらの装置を地盤(地面)や建物に適切に組み合わせることで、より免震性能を高めることができるのです。
制振(制震)工法とは?
制震とは、制振とも呼ばれ、地震の揺れを抑える目的で作られた工法のことです。
免震とは違い、地面に家の土台がついているので、地震の揺れは直接建物に伝わりますが、建物内部に重りやダンパーなどの制震材を組み込んでいるので、地震の揺れを熱エネルギーに転換し、吸収することができるのです。
※「制震」は「地震を制する」と言う意味で、「制振」は「振動を制する」と言う意味になります。
構造としては、地震に限らず、大型トラックや新幹線の通過などにようる振動を軽減することが目的ですので、「制振」が用いられています。
地震対策用語としては、「耐震」や「免震」との比較から「制震」を用いる場合がありますが、日本建築学会では「制振」を正式な用語としています。
制震構造とメカニズム
制震(制振)住宅の場合、免震住宅とは違い、従来の住宅と同じように地面の上に建物を建てます。
しかし、内壁と外壁の間に制震(制振)ダンパーと呼ばれる揺れを吸収する装「制震(制振)装置」を入れることで、地震の揺れを熱エネルギーに転換し建物の倒壊を防ぎます。
制震(制振)装置として用いられるダンパーには、特殊高滅衰ゴムが使われていますが、このゴムには、地震の揺れを熱エネルギーに変換する力があります。
転換された熱は空気中に消えるので、結果的に地震のエネルギー(揺れ)を吸収したことになります。
これが制震住宅のメカニズムです。
耐震・免震・制振(制震)のメリットとデメリット
耐震・免震・制振(制震)の違いについて書いてきましたが、少し長くなってしまいましたので、それぞれのメリットとデメリットについては、次回のブログで書かせていただきたいと思います。
次回のブログも併せてお読みいただくことで、それぞれの違いを踏まえて、あなたの家にあった地震対策の参考になればと思います。
関連した記事を読む
- 2024/10/09
- 2024/02/19
- 2023/03/27
- 2022/08/25